四規七則(和敬清寂と利休七則)が説く大切にしたい茶道の心得とは?

和敬清寂と利休七則の説明イメージ

茶道の心得とは簡単に言うと相手を敬いおもてなしする心です。

その心とは和敬清寂(わけいせいじゃく)と利休七則(りきゅうしちそく)を意味する四規七則(しきしちそく)にまとめられています。

それでは早速、各言葉の意味について解説していきます。

目次

和敬清寂とは?

和敬清寂(わけいせいじゃく)とは、茶道の心得と境地を現す四字熟語です。

意味は茶道で主人と客が互いの心を和らげて慎み敬い、茶室内のお道具である掛け軸、花入、香合、抹茶碗、茶杓、茶筅、釜、水差し、建水といった品々や茶会の雰囲気を清浄な状態に保つ状況のことです。

「和」と「敬」はともに主と客の心得を、「清」と「寂」は茶庭・茶室・茶器などに関する 心得を説いています。

特に千家ではこの標語を茶聖・千利休の定めた「和」、「敬」、「清」、「寂」を表す「四規」として重要視しています。

この4つの文字には、茶道の精神が込められていると言われています。

お稽古やお茶会で亭主、半東として、お客さんをおもてなしする時だけでなく、お客さんとして茶席に参加する際にも和敬清寂を意識して臨むと、より一層茶道の真髄、奥の深さを垣間見ることができるでしょう。

和敬清寂の「和」とは?

「和」とは、お互いに心を開いて仲良くするということです。

千利休の茶道が確立された時代は、まさに血で血を洗う戦国時代でした。このような殺伐とした時代を生きる人々は本能的に「和」の空間を求めていました。

またこの「和」は聖徳太子の十七条憲法の中にも「和を以て貴しとなす」と記述が見られるように、日本の精神の原風景と言えるでしょう。

和敬清寂の「敬」とは?

「敬」とは、お互いに敬い合うという意味です。

人は考えや性格が異なるものですが、一旦世の中は十人十色であることを認めて、お互いを知り、敬うことで心の平穏を得るだけでなく、新しいものを生み出すことができます。

和敬清寂の「清」とは?

「清」とは、清らかという意味ですが、目に見えるだけの清らかさではなく、心の中も清らかであるということです。

うわべだけの愛想笑いは、見る人が見ればすぐに見破られてしまいます。また性格は顔に出ると言われていますので、日々の生活においても心の中を清らかにしておくことが求められます。

和敬清寂の「寂」とは?

「寂」とは、どんなときにも動じない心です。

お茶会時には予期せぬ様々なアクシデントが発生します。

亭主で釜の蓋を取ろうとした際に熱すぎて持てなかった時や、正客で菓子器からお菓子を自分の懐紙に取ろうとした際にお菓子が転がってしまった時などにも動じない心と機転で乗り越える必要があります。

アクシデントの際に心が動じてしまうと、最適な対処ができず物事を悪化させてしまいます。

ですので日頃からのお稽古や鍛錬で不動心を培うことが必要です。

利休七則とは?

利休七則(りきゅうしちそく)とは、「茶は服のよきように、炭は湯の沸くように、夏は涼しく冬は暖かに、花は野にあるように、刻限は早めに、降らずとも雨の用意、相客に心せよ。」の利休の教えです。

利休七則は千利休が弟子から「茶道の心得とはどのようなものでしょうか?」と質問を受けた時の答えです。

この利休の教えに対して弟子は「それくらいのことなら私もよく知っています」と言いますと、利休は「もしこれができたら、私はあなたの弟子になりましょう」と言ったそうです。

この千利休と弟子の問答は世の中の真理を表しているのではないでしょうか?

「知っている」と「できる」は大きく違い、いくら知っていても実践できないことには価値が無いということになります。

それでは、利休七則の詳細について見ていきましょう。

利休七則の第一則:茶は服のよきように

お茶をお出しする際は、お湯の温度加減、抹茶の濃さは自分好みではなく、お客さんが好きな加減で出すことが大事。

利休七則の第二則:炭は湯の沸くように

茶道では炭を用いて釜の湯を沸かします。炭は火を起こすにも炭点前があり、炭の置き方により火力が違ってきます。

お客さんがいつ来られても良いように諸事準備しておくことが大事です。

利休七則の第三則:夏は涼しく冬は暖かに

お客さんに夏は涼しく感じて頂けるように抹茶碗を薄手で平く冷めやすい京焼の平茶碗でお出しします。

冬は暖かく感じて頂けるように釜を風炉ではなく、炉にして火を正客に近づけ暖を取って頂きます。

お客さんのことを思いやる心掛けが大事です。

利休七則の第四則:花は野にあるように

花入に花を入れますが、茶道は過度に人工的なものを避け、自然のあるがままを尊びます。

野より摘んだ花を茶室に飾る際は、花の命を尊びまるで野にあるかのように活けることが大事です。

利休七則の第五則:刻限は早めに

時間に余裕を持って早めに諸事を進めることにより、時間に余裕が生まれ、心にゆとりが生まれます。

心にゆとりが無ければ、おもてなしの心も生まれません。

準備等は不測の事態に備え前倒しで完了させておくことが大事です。

利休七則の第六則:降らずとも雨の用意

世の中は諸行無常、生々流転としており何が起こるか分かりません。

茶室の躙り口を正客が入る時には晴れでも、茶を一服して茶室を出る頃には雨が降っているかもしれません。

ありとあらゆるリスクを想定して、問題が発生した際に解決できるように準備をしておくことが大事です。

利休七則の第七則:相客に心せよ

「相客」とは同席したお客さん同士を意味します。

上記の利休七則の第一則から第六則までは、おもてなしをする亭主の心得について説諭したものになります。

この第七則の「相客に心せよ」は招かれたお客さん同士の心得となります。

正客、次客、三客、末客と座る位置は違いますが、同じ時に同じ茶室で一期一会でお茶を喫するのですから、お客さん同士でも相手を敬い、思いやることが大事です。

また、もてなす側の亭主と半東もお客さん同士が和やかに時間を過ごせるように気遣いがあれば素晴らしい茶会となります。

和敬清寂と利休七則は現代でも通じる処世術

和敬清寂と利休七則の四規七則の考えは茶道だけでなく、家庭やビジネス等でも広く活用できる人生の知恵ではないでしょうか?

茶道の本質的な魅力とは、人間関係を良好にさせる和敬清寂と利休七則の精神性にあります。

まずは下記のお茶会に参加して四規七則を感じてみませんか?

あわせて読みたい
帝国ホテル・八芳園で茶道体験【小学生もOK】 伝統と革新を持ち合わせる日本を代表する帝国ホテルと四季の移ろいを楽しめる広大な庭園を有する八芳園で優雅な茶道体験をすることができます。茶道体験の内容は日本文...

帝国ホテル・八芳園で茶道体験【小学生もOK】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次